どうも、takaです!
さて、私は最近「ハンドドリップコーヒー」がマイブームとなっており、このブログの記事の更新内容もコーヒーに偏りが出てきてしまっているのが現状です(笑)
私が「ハンドドリップコーヒー」を始めるにあたり、まず始めに考えたのが「何から揃えればいいのか?」という疑問に陥りました。
というわけで今回は『個人的に必要だと思う器具』と『有った方がいい器具』をご紹介していきたいと思います!
コンテンツ
ハンドドリップコーヒーに「絶対に必要な器具」は少ない
さて、まずハンドドリップコーヒーを行うために「絶対に必要」といえるような器具って実は少ないんです。(まぁ賛否はあると思いますが・・・)
絶対に必要といえるのは
- ドリッパー
- フィルター
- カップ
の3つですね(笑)ドリップポットも丁寧に入れれば「やかん」で何とかなりますから「絶対」には入っていません。
ハンドドリップコーヒーを行うために「最低限必要といえる器具」はこの3つだと思います。それと今回はあくまで「器具」なので豆は書いていないです( 一一)
ドリッパーはコーヒーを抽出する際に使う器具
ドリッパ-はコーヒーを抽出する為に使う器具です。ペーパードリップを行う場合、ドリッパーにペーパーフィルターをセットしコーヒー粉を入れてお湯を注ぐことでコーヒーを抽出することができます。
そのためこれがないとハンドドリップコーヒーを楽しむことはできません。(*_*;
ドリッパーには主に二つの形状があり一つは台形型、もう一つは円錐型と呼ばれています。
台形型はメリタ・カリタ。円錐はハリオのドリッパーが代表的です。(メリタとカリタは名前が似ているけど無関係な会社です)
他にもいくつかの形のドリッパーがあり、それぞれに特徴があり、同じ豆を使っても味わいが変わります。
フィルターでコーヒー豆を濾す
フィルターはコーヒー豆を濾すために使うフィルターです。
フィルターを使わずにコーヒー豆をドリッパーでドリップをおこなってしまうと、コーヒーに粉が流れ出てしまい、おいしいコーヒーとは言えない代物になってしまいます(*_*;
そこでコーヒー豆を濾すためにフィルターを使います。フィルターには
- ペーパーフィルター
- 布フィルター(ネルフィルターともいう)
- 金属フィルター
などの種類があり、それぞれ抽出できる成分や味が違うなどの特徴があるため、イロイロ試してみるのが良いかもしれません、私個人的にはペーパーフィルターを使用するのが好みですが、豆由来の油分などまで楽しむことができる布や金属フィルターが好きな方も多いです。
またフィルターはドリッパーによって使用することができるものが変わってくるので、使用するドリッパーに合わせてフィルターを選んでくださいね!
おしゃれなコーヒーカップで最高のひと時を
おいしいコーヒーにはおしゃれなカップがあると美味しさがアップしたような気がします(笑)
複数杯分のコーヒーのドリップを行う場合、コーヒーサーバーの上にドリッパーを乗せてコーヒーをドリップする必要がありますが、1杯分のドリップを行う場合はコーヒーカップに直接ドリップしてしまっても問題ありません。
まぁカップなしでさすがにコーヒーを飲むという方はいらっしゃらないと思うので、あえて書かなくてもいいかな?と思ったのですが念のため(笑)
写真は私が為に使用しているスタバのコーヒーカップです!
ハンドドリップコーヒーに「あったほうが良い器具」は多い
さて、私がドリップコーヒーを行うために最低限これは必要だろう、と思ったものを紹介させていただきましたが、「思ったより必要なもの少ない?」と思われませんでしたか?
そうなんです、ただ単に「コーヒーを飲みたい」という事であれば上記3種類の道具をそろえてしまえばハンドドリップコーヒーをする事は可能なんです。
ですが、これからハンドドリップコーヒーを趣味として始めたいという方、確かに最低限の必要な器具は少ないのですが、合ったほうが良い器具は沢山あるんですよ( *´艸`)
ハンドドリップコーヒーを楽しむために「あった方が良い器具」は以下のような物があります。
- コーヒーミル(手動・電動)
- ドリップポット
- コーヒーサーバー
- コーヒースケール
- ドリップスタンド
私自身もまだコーヒー歴が短いため持っていない器具は有りますが、これらの器具は持っていた方がドリップコーヒーをより楽しむことができると思います(^^)/
ここからはハンドドリップコーヒーを趣味として始めるにあたって「あったほうが良い器具」をご紹介いたします(^^♪
味に直結!?ハンドドリップコーヒーをするならコーヒーミルはオススメ
まずは、「コーヒー豆を挽く」為に使用するコーヒーミルです、これは本当にお勧めです。
私はよくカルディーコーヒーでコーヒー豆を購入するのですが、コーヒーを始めたての頃はお店で豆を挽いてもらったものを使用していました。その時は「こんなもんだな」程度にしか思っていなかったのですが、コーヒーミルを自分で購入し、初めて挽きたてを飲んだ時には同じ豆を使用したにも関わらず「豆が違うのか?」と思うほどおいしいコーヒーを淹れることができました。
これは間違いなく「挽きたて」の効果です。お店でコーヒー豆を挽いて粉にしてしまうと、コーヒー豆が空気と触れる面積が増えてしまうので短時間でも時間が経つにつれ酸化が進んでしまい味が落ちてしまう原因となります。
コーヒーメーカーでコーヒーを飲む方でも、必要量だけ挽く事ができるコーヒーミルを一つ持っておくのはお勧めです(^^♪
コーヒーミルには手動式と電動式がありますが、たまに程度しか飲まない方であれば手動で充分ですが、ただ1日に複数杯飲むような方であれば長期的に見てコーヒーミルは電動式の購入をお勧めいたします(;^ω^)
有名なカリタの電動ミルは高いので、個人的には HARIOさんから発売されている「スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダーミル」を購入したいと思っています、このミルは手動と電動のどちらでも使えるという面白い商品です(‘ω’)
ドリップポットで丁寧に淹れる
前に↓で触れたのですが
コーヒーを淹れるにはドリップ向けのポット・ケトルを使うのがおススメです。
理由は湯量を一定に保ちやすいからです、普通の電気ケトルの場合、湯量が多くなりやすくなってしまいお湯の勢いで豆が上下に動いてしまうことで雑味成分までコーヒーに抽出されてしまうといわれています。
また湯温の調整がし易い電気ケトルなども最近は多く発売されている為、コーヒーに最適な湯温を管理しやすくもなるので温度調整機能が付いているケトルをオススメします(^^♪
コーヒーを複数杯淹れるのであればコーヒーサーバーは必要
複数杯コーヒーを一度に抽出するのであればコーヒーサーバーは必要です。コーヒーサーバーはドリップしたコーヒーを一時的に入れておくための容器です。
実は私がコーヒーを始める時に「コーヒーメーカー」か「ハンドドリップ」のどちらにしようと悩んでいました。悩んだ理由は「ハンドドリップ=1杯ずつ」というイメージがあったからです、私はスタバやタリーズコーヒーなどでコーヒーを飲む場合は大きめのサイズを注文していたので、一杯ずつしか淹れることができないと思っていたハンドドリップを始めるのは抵抗があったのです・・・
ですが、「コーヒーサーバー」という存在を知ってハンドドリップを始める事ができました(笑)
抽出したコーヒーを一時的に保管することができるよう気があるのであれば気兼ねなく複数杯のコーヒーを淹れることができるので、私のように多めの量を一度に抽出しておきたいという方はコーヒーサーバーを購入することをオススメします(^^)
味を安定させたいのであればコーヒースケールはオススメ
この器具は私も持ってはいないのですが、味を安定させたいのでればコーヒースケールは合ったほうが良い器具の一つです、おそらく多くの方が豆の量を計るのには一杯10gのメジャースプーンのような物を使用していると思われます。
ですが、メジャースプーンの場合はあくまで豆の体積を仮定して作られています、そのため豆の大きさや焙煎具合などによって重さに差が生まれてしまうのです。さらに、コーヒーを淹れる場合は湯量も味を決める大きな基準となります。
コーヒーサーバーにはコーヒーの量の目盛りがありますが、あくまで参考値です。豆の重さ、湯量などを計ることができるコーヒースケールは安定した味を出すためにはオススメの器具なんです(^^♪
コーヒースケールには重さ以外にも抽出時間を計るためのタイマーも付属しています、ただ、コーヒースケールも高額なものが多いため、「そこまでお金をかけられないよ」という方はキッチンスケールとスマートフォンのストップウォッチアプリの組み合わせで何とか代用は可能だと思われます(‘ω’)
コーヒースケールを使用するのであればドリップスタンドもオススメ
コーヒースケールを使用するのであればドリップスタンドもあった方が良いでしょう。
普段ハンドドリップを行う場合、ドリッパーをカップ、またはコーヒーサーバーの上に載せてドリップを行うことが多いかと思いますが、この状態でスケールを使うと「湯量」を計ることはできますが、「コーヒーの抽出量」を計ることはできません。コーヒーの抽出量を計るにはドリッパーとカップOrコーヒーサーバーが離れている必要があります。
その役割を担うのが「ドリップスタンド」となる訳です(^^♪
個人的には安定した味を求めるのであれば「コーヒースケール」と「ドリップスタンド」はセットであった方が良いように思えます(‘ω’)

taka

最新記事 by taka (全て見る)
- AppleのFaceIDの仕組み解説!写真を使用した画像認証ではない - 2021年2月21日
- iPadAir(第4世代)とiPadPro(2020)どちらが良いのか真剣に考えてみる - 2021年2月21日
- 『YouTubeの話』チャンネル登録者数が1000人に届くまで - 2021年2月18日