どうも、takaです!
さて、皆さんはタイピングは得意ですか?
昔のニュースで「最近の学生はローマ字入力が苦手」という記事を見かけたことがあります、その原因は「スマートフォンのフリック入力」の普及も関係しているそう。
でも、私の世代(20代後半)も中高生で自分のパソコンを持っている人は比較的少なかった気がします。私の頃はスマートフォンはありませんでしたが、ガラケーで音楽を聴いたりメールやブログを書いたりもしていましたから(‘ω’)
ちなみに私も人並みにタイピングができるようになったのは社会人になってからです(;^ω^)それまで私はタイピングが苦手で中学生まではろくにPCを触ってすらなかったです(笑)
そんな私でも今ではそれなりにキーボードが打てるようになって、一応ブラインドタッチもできるようになったんですから皆さんも今からでも遅くはありません(^_-)-☆
コンテンツ
タイピングを早くするにはまずは経験
さて、どうしたらキーボード打ちが早くなるのか?その答えは簡単、「経験を積むこと」です。
はっきりいってキーボード入力は「習うより慣れろ」が基本だと思っておりますので、数をこなすのが一番です。というわけで個人的に楽しく経験を積む方法をいくつかご紹介します(^^♪
タイピングゲーム「寿司打(すしだ)」
まずは王道「タイピングゲーム」です!
ゲームで楽しく遊びながら練習することが出来るのと、スコアなどが表示されるためモチベーションにもつながります。
そんな中でも個人的にお勧めなタイピングゲームは「寿司打(すしだ)」です!おそらくタイピングゲームで一番に有名なゲームだと思います。
回転寿司をモチーフにしていて、流れてきたネタに書かれている文章をネタが流れてしまう前に打ち込むというゲームです!
昨年の記事ですが、寿司打を行ったときの記事がありますのでそちらもご覧ください!
ただ、タイピングゲームというのはどうしてもある程度「単語」を打つゲームとなってしまうため「文章」を打つのと勝手が違う部分があります。そのため私はたまにプレイすることで現在のタイピング速度がどれくらいなのかを把握するために使用しています。
寿司打公式サイト↓
http://typingx0.net/sushida/
スマートフォンをキーボード入力にする
これは少々強引なやり方かもしれませんが、スマートフォンの文字入力をフリック入力からキーボード入力に変更してしまう方法です。普段一番使うものをキーボード入力にしてしまうのが一番手っ取り早いと個人的には思っています(笑)
私個人としてはこれはすごく効果がありました(笑)
私がスマートフォンを持った当時はキーボード入力が苦手で、いろいろ考えた結果この方法をとったところキーボード入力が結構早くなりました。この時はLineやメール、検索まですべてキーボード入力にしました!
今ではフリック入力はまったくできません(;^ω^)
「スマートフォンとPCではキーボードの大きさが違うから効果無いんじゃ?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。結局キーボードのキーの配列は同じなので、キーボード入力を慣らすにはちょうどいい思います。
iPhoneのキーボードの設定はこちら
ブログを書いてみる
最後に紹介するのは「ブログを書いてみる」です。ブログというのは1つの記事に対して数百~数千文字というレベルで文字を書くので、ブログを毎日のように書き続けると自然にタイピングが早くなります(‘ω’)
またタイピングゲームとは違い、単語ではなく文章を入力する経験になるため、実際に役に立つタイピングスキルが身につきやすくなります。
またブログを書き続けることで、文字を考える能力も向上したり、アドセンス広告を掲載するなどもすればお小遣い稼ぎにもなって一石三鳥です(笑)

taka

最新記事 by taka (全て見る)
- AppleのFaceIDの仕組み解説!写真を使用した画像認証ではない - 2021年2月21日
- iPadAir(第4世代)とiPadPro(2020)どちらが良いのか真剣に考えてみる - 2021年2月21日
- 『YouTubeの話』チャンネル登録者数が1000人に届くまで - 2021年2月18日