どうも、takaです!
久しぶりの雑な日記「雑記」の更新です!
今回はタイトルの通り『階段を上っていたら体力がついてきた話』です( *´艸`)実は階段上りってかなりお手軽な運動なのにかなり効果がある運動なんですよ!
というわけ今回はそのあたりについて話を進めていこうと思います(^^♪
階段昇降で得られた効果
雑記なので詳しい文献まで調べるのが面倒なので割愛しますが、階段昇降を行うことで心肺機能の向上、足腰の筋肉増強が見込めます。(まぁ誰でも想像はつくだろうけど・・・)
新型コロナウイルスが流行し始めてから少し経った頃、私は感染防止の為、電車通勤から車通勤に変更になりました、私は電車通勤を行っていたころは毎日1万歩以上を歩くことができていた為、最低限の運動量を確保することができていたのですが、車通勤となってからは運動になるのは必然です、その証拠にスマートウォッチで記録される歩数計が半分以下になりましたからね~(*_*;
運動不足解消の為スポーツジムに通おうと思っても、新型コロナウイルスはジムでのクラスターも多く報告された時期が会ったためジムに通う事も難し状態・・・
そこで思いついたのが「階段昇降」です!(私は階段を上がるだけなので「階段昇」が正確かも(笑))
私の職場はエレベーターはもちろんありますが、階段で上るのにちょうどいいくらいの高さにあるため、上階に上がるときには階段を使うという縛りを設けました(笑)もちろん痛みがある場合や体調がすぐれないときには無理は行いませんでした。
この縛りを行ってから恐らく半年くらいは経っていると思いますが、昇りきったときの疲労感が全く違いますよ(^^)/
AppleWatchでは、時計を付けた状態で階段を上った場合に推定される階数をカウントしてくれます(確か高さ3メートルで1階)
大体1日あたり14階分くらいは上っておりますのでいい運動です(^^♪
始めは一度階段を使った後はかなり息切れをしてしまってい、1日数回上った次の日には筋肉痛になってたときもありましたが、現在では1度目の階段昇りでは、激しい息切れはしなくなり、1日3回上っても筋肉痛にならないようになりまし!
ただ、3回くらい昇ると3回目は結構息切れをしてしまいます・・・時間をおいて昇っていても疲労はしっかりと溜まっているんだなぁと感じますね・・・
コロナウイルス影響によって運動不足気味になりやすいご時世ですが、階段は気軽に取り入れることができるトレーニングになるかと思います(^^♪

taka

最新記事 by taka (全て見る)
- AppleのFaceIDの仕組み解説!写真を使用した画像認証ではない - 2021年2月21日
- iPadAir(第4世代)とiPadPro(2020)どちらが良いのか真剣に考えてみる - 2021年2月21日
- 『YouTubeの話』チャンネル登録者数が1000人に届くまで - 2021年2月18日