企業が運営しているWEBサイトに比べて、個人の考えなど、好きなことを好きなだけ書くことができる個人ブログ、近年の数年前からの副業ブームの影響から個人でブログを運営しているという方も多く、またアメブロ、はてなブログ、FC2ブログなどのサービスを利用したブログまで合わせれば一定の人が一度はブログを運営したことがあるのではないでしょうか。
また、運営をしていくにつれアクセス数が増えれば収益を得ることもでき、トップブロガーとなれば月に数百万円もの収益を上げることも可能です。
今回は個人ブログを運営するにあたってのメリット・デメリット、始め方について解説をしていきます。InstagramやTikTok、Youtubeの登場に良いりレッドオーシャンといわれている「ブログ」ですが、工夫をすればまだまだ需要を作ることは可能です。ここでは個人ブログの基礎について解説をしていきます。
目次
個人ブログとは
個人ブログとはその名の通り企業ではなく、個人が運営しているブログの事を指します。
細かな定義はありませんが、企業がPRなどの為に運営しているものは「企業ブログ」や「ビジネスブログ」などといわれ、それ以外の個人が運営しているブログを「個人ブログ」として紹介されることが多いです。
また、個人ブログであっても執筆者が複数名居るような場合もありますので、個人ブログだからといって管理者がすべての記事を書いているというわけでもありません。
ブログで稼ぐとは?
アメブロなどのサービスを利用してブログを書いている方からは想像しにくいかもしれませんが、冒頭で少し触れたように、一部の人は個人のブログであってもブログの運営をする事で収益を得ている方たちがいます。
また、単にブログで稼ぐといってもその方法は多岐にわたっており、一昔前では主な収益を生み出しているのはアフィリエイトでした、広告主のサービスを紹介し、そのサービスを利用したり物を購入していただき、その中からマージンを得るというものです。
ですが、SNSの普及した現在、ブログからYoutubeなどのSNSに誘導することで広告収入を得たり、Googleなどが提供している広告を掲載し、広告のクリック数、表示回数などによって収益を得る方法や、自分のウェブサービスや商品をへの誘導するなど、ブログを通じて収益を得る方法は多岐にわたります。
ブログを運営しつつこれらの中から自分に合った収益モデル確立することが「ブログで稼ぐ」というなります。
ブログで稼ぐメリット
ブログで稼ぐメリットとはなにか、それは「導入コスト低い」につきます。
これはYoutuberなどにも言えることですが、ブログを運営するためにかかる初期費用は数千円、高くても数万円程度で始める事ができます、つまり上手くいかなかったとしても大した損害が出ないという事です。
またランニングコストも1ヶ月あたり1000円程度なので、維持費としてもあまり負担はないでしょう。
ブログで稼ぐデメリット
ブログで稼ぐデメリットは成果が出るのに時間がかかるという事です。
現在副業ブームにのって「せどり」や「転売」などで収入を得ている人たちがいらっしゃいますが、これらと比べるとブログ運営というのは稼ぐのに時間がかかります。
「ブログ 稼ぐ」などで検索した場合「ブログ開始1か月で○○万円」などの記事を見かけることもあるかと思いますが、それらの記事はあまり参考にしない方が良いでしょう。
もちろん「1ヶ月で稼げる」方も中にはいらっしゃいますが、その方が紹介している方法を実地↓としても全員がそうなれるとは限りません。ブログで一定の金額の稼げるようになるには早くても数か月間はかかると思っておいた方が良いでしょう。
ブログの始め方
何はともあれ、ブログで稼ぐにはまずはブログを開設しなければいけません。
ブログを始めるには以下のステップが必要になります。
- ブログのコンセプトを決める
- サーバーをレンタルする
- ドメインを取得する
- デザインを整える
- 記事を書き始める
今回はブログで稼ぐ事を主としておりますので、アメブロやはてなブログなどのサービスの利用は考えておりません。もちろんアメブロなどのブログサービスでも稼ぐこと自体は可能ですが、本気で稼ぎたいと考えているのであれば「Wordpress(ワードプレス)」を利用することをオススメします。
WordPressについて詳しく説明するとかなり長くなってしまいますのでここでは割愛いたしますが、簡単に説明すると無料のブログシステムです。
ブログシステムといってもアメブロやはてなブログ などといったサービスではなく、WEBサーバーにインストールして利用するプログラムといったほうがしっくりくるかもしれません。
このWordpressは世界中で利用されており、世界で作られているWEBサイトの3分の2がこのWordpressで作られているとも言われています。
1.ブログのコンセプトを決める
まずブログを始める前にブログのコンセプトを決めた方が良いと私は思います。
もちろん「考える前にまず行動」という気持ちも大事ですが、むやみに行動しても遠回りになってしまっては元も子もありません、ブログで稼ぐには前提として「見てもらう」必要があるからです。
ブログの数は星の数ほどあり、その中から自分のブログを見つけ出してもらう必要があります。
そこで大事になるのが「コンセプト」です。
始めは方向性だけでも構いません、このブログはどんな人に向けたサイトなのか自分の中できちんと把握して意識することがブログを続けるために重要となります。
2.サーバーをレンタルする
ブログのコンセプトを決めたら作成開始です。
まずはブログを設置するためのwebサーバーをレンタルしましょう。
Webサーバーの中にWordpressをインストールすることでブログを作成することができます、WEBサイトを公開するためにはこのwebサーバーが必ず必要になります。
自前のサーバーを作成することも可能ですが、専門的な知識が必要になり、メンテナンスも必要なためたいていの方がレンタルサーバーを利用しています。
サーバーのレンタルの費用は高いと思われるかもしれませんが、一般的なブログ運営規模であれば1か月あたり数百円から1000円程度と非常にリーズナブルなものが多くあります。
おすすめのレンタルサーバー会社は「エックスサーバー」か「さくらインターネット」です。
この2社以外でも多くのレンタルサーバー会社が存在しますが、この2社は利用者数も多くネット上の情報も多く出回っている為、困ったことがあっても対応をし易いでしょう。
3.ドメインを取得する
webサーバーが用意出来たら次に必要なものがドメインです、ドメインとは「.co.jp」や「.com」という部分の事を指します。
家の建築で例えるなら、webサーバーが土地だとするとドメインは住所となります。
本サイトは「yb-log.com」という住所の権利を購入しているのでアドレスバーにこのURLを入力することで本サイトにアクセスすることができます。
ドメインは権利を購入しますが、費用についてはレンタルサーバーと比べてより幅が広く、年間あたり「数十円」~「数万円」程度となっております。
この費用の差は何なのか?これはドメインの種類によって違ってきます。
例えば日本に暮らしていて一番目にするのが「.jp」か「co.jp」だと思います。
これらは日本に住所を持っている方しか持つことができないという制限があり、「.jp」は日本に住所をもつ個人・団体が取得することができ、「co.jp」は日本に登記している企業が持つことができるドメインです。
つまり、これらのドメインを持っているという事は少なくと日本人、日本に登記をすんでいる企業という事を証明することができるのです。
それと比べ「.com」は世界で取得することができるドメインであるので、運営者がどこの人であるのか等の証明はされません。
もちろん、「.com」は信用がないという事ではありません、現に「価格.com」やCMでもお馴染みの「dmm.com」などは日本の企業ですが「.com」を利用しています(co.jpも保有しているはずですが。)
これらを踏まえると日本人向けの個人ブログを運営するのであれば日本人でも馴染みのある「.com」または「.jp」を取得するのが良いでしょう。
ドメインを取得するには「お名前.com」などのドメイン取得サービスを利用するのが一般的です。
4.デザインを整える
WEBサーバーとドメインの準備ができたらいよいよWordpressをインストールします。
上記でご紹介したエックスサーバーやさくらインターネットであればWordpressを簡単にインストールできる仕組みがありますのでご安心ください。
WordPressはインストールした素の状態であっても問題ありませんが、「テーマ」と呼ばれるWordpressのデザインテンプレートを利用することで様々なデザイン・機能を持ったサイト・ブログを作成することができます。
テーマには無料と有料の物があり無料のテーマでもブログ運営には十分な機能を備えていますが、有料のデザインと比べると少し見劣りしてしまうのは否めません。
有料のテーマは数千円~数万円と幅が広く用意されており、テーマは高ければ良いというわけでもないので、無料・有料問わず自分の目的にあったテーマを選ぶことが重要です。
5.記事を書く
自分好みのデザインが出来たら記事を書いてみましょう。
運営開始直後は誰にも見てもらえない期間が数か月、長ければ1年と続く場合もあります、ですが諦めないでコツコツと記事を書き続ける事でブログの認知度を上げていくことでアクセス数が徐々に増えていく事でしょう。
書き続ける1つの目安として「100記事」が挙げられます、100記事、1日1記事であれば約3か月です、これだけの期間、ブログを書き続けることができればいづれアクセス数が増えていくことでしょう。
もちろんただ書けばいいというわけでもありません、書いた記事を見直して悪い部分、伝わりにくい部分があれば都度修正していく、次に生かしていくことでサイト全体のクオリティを上げていくことも重要です。
まとめ
ブログは時代遅れと思われるかもしれませんが、稼げないわけではありません。
さらにInstagramやTikTok、Youtubeなどと連携できますし、まだしばらくこれからも存続し続けることでしょう。
また、Wordpressなどで作成したブログであれば、MetaやGoogleなどのプラットフォーマーからのアカウントの凍結などといったリスクもないので、SNSで集客をし、ブログで販売をする。などといった工夫も可能です。
個人ブログを運営することは様々なデータの解析や物事の伝え方、継続力、情報収集能力と理解力など様々な能力が求められ、さらに成長してきます、そしてその経験は必ずいろいろな場面で役立つ知識となるはずです。