この記事を閲覧していただいているということは皆さんおそらく資産形成をしようとしている、または既にしている方たちだと思います。ただ資産形成時に貯金と投資のバランスに悩んでいらっしゃることでしょう。
貯金と投資のバランスは資産管理において非常に重要なテーマです。
貯金だけに頼ることは、確かに低リスクで安全な選択のように思えますが、現在日本で起こっているインフレ、円安。金利の変動などの経済状況を考慮すると、実は潜在的なリスクをはらんでいる部分もあります。
ですが、投資にも高いリターンを期待できる反面、市場の変動によるリスクも伴います。したがって、貯金と投資の適切なバランスをとることでリスクを抑えた資産運用への鍵となります。
今回は貯金と投資のバランスについて解説していきます。
貯金と投資のそれぞれの役割
貯金の主な役割は安全性と流動性です。
必要な時にすぐに引き出せる「安全な資金」としての位置づけです。例えばですが、『明日、急に30万円が必要』となった場合、貯金であればすぐに引き出すことが可能ですが、株式に投資していた場合、株式を売れば現金に換えることが可能ではありますが、その株式が30万円の価値ある状態なのか?株価が下がってしまっていて、損をしている状態の場合、その損を確定する必要があります。
これに対して、投資は資産を増やすことを目的とし、株式や投資信託などの金融商品を通じて行われます。投資は、長期的な視点で見るとインフレに打ち勝ち、資産を実質的に増やす手段となる可能性があります。
ですが、確実に増えるとは言えません。先ほども書いた通り、株や投資信託などは日々価値が変動するものですので、一時的に価値が下がってしまう可能性があります。これらのリスクを加味して貯金と投資のバランスを考える必要があります。
貯蓄と投資の割合は人によって違う…でも投資はした方が良い
貯金と投資の割合を決める際に「月〇万円貯金するべき」や「収入の〇割を投資に回すべき」などといった投稿が見受けられます。
ですが、実際には個人のライフステージやリスク許容度、将来の目標などを考慮する必要があると私は考えております。
例えば、若い世代では働き始めたばかりで収入が少なめであるので、最低限の貯金はしつつ、若い分リスクをとることも可能ですので、投資へ回すお金の割合を高くすることも可能です。
また、投資に関する知識と経験を積むことができ、将来的にはより大きな投資に移行する準備ができます。
一方で、中高年の世代では、教育費や住宅ローンなどの支出が増えるため貯金の比重を高く保ちつつ、余裕資金を投資に回すことで、リスクとリターンのバランスを取るといったことも考えられます、
さらに年齢が上がるにつれ収入も増えていくことが考えられますが、支出も増えてしまいがちです。
また、この年代では退職金という形で大きな資産が急に入ってくることもありますが、この時、資産運用をしたことがない方が急に数百万~数千万といった大きなお金を運用するのはリスクが高いといえます。
その点も加味し、中高年の方でも少しでも早い時期に少額でもいいので投資の経験を積むということは、ある意味ではリスクヘッジとなりえます。
そのため、収入や年齢に関わらず、まずは緊急時に対応できる『生活防衛資金』を確保し、その上で長期的な目標に向けた投資計画を立てることが重要です。
まずは生活防衛資金を貯める
先述の通り、病気やケガなどによって働けなくなってしまったなどの際にすぐに引き出すことができる貯金として生活費の最低3か月~6か月分ほど確保しておくことが重要です。ここでは「生活防衛資金」としておきます。
収入があった際に、まず最初に毎月一定額を生活防衛資金を貯めましょう。いわゆる「先取り貯貯金」です。
残った残金を貯金しようとしても人間なかなか貯めることができないものです、先に貯金分のお金を別の口座に移しておくことで無駄遣いを防止することができます。
最初は使いたくなってしまう気持ちがあるかもしれませんが、数か月もすればおのずと慣れてきますし、長く続けていけばおのずと口座残高は増えていくので「今より下げたくない」という気持ちが自然と芽生えてきます。
目安としては最低収入の10%を貯金するようにしましょう。
貯金と投資のバランスを考えるときのポイント
貯金と投資のバランスを考える際には、以下のようなポイントを気を付けておきましょう。
1. 緊急時に備えた貯金の確保:生活費の3~6ヶ月分を目安に、すぐに引き出せる形で貯金しておく。
2. ライフステージに応じたバランスの調整:年齢や家族構成、キャリアの変化などに応じて、貯金と投資の割合を見直す。
3. 投資の多様化:リスクを分散するために、株式、債券、不動産など、異なる種類の投資を組み合わせる。
4. 定期的な見直し:経済状況や個人の状況の変化に応じて、定期的に貯金と投資のバランスを見直す。
最終的に、貯金と投資のバランスは個々の状況によって大きく異なりますが、上記のポイントを自分に当てはめていって自分がとれるリスクと将来の展望を考えたうえで行動をとることが大事です。
まとめ
2025年現在、日本は長いデフレを脱しインフレに突入し、賃金もじわじわと上がり始めています。ですが、円安などの影響もあり実質賃金は3年連続でマイナスと苦しい状況が続いているのが現状です。
このまま流れに身を任せていると資産が減りしてしまう可能性も大きくあります。投資の世界では入金力と時間が大きな力を持ちます。「今」が一番若い時です。ぜひマネーリテラシーを高め、新NISAなどの減税制度を活用しインフレに打ち勝ちましょう。
yb-logでは基本的なマネーリテラシーから健康について、仕事についてなど、人生を好転させるための情報を発信していきます。