みんなの貯金額はいくら?年代別の貯金額と目標値

貯金額の話題は、多くの人にとって非常に興味深いものですよね、また個々の財政状況や置かれている状況によって大きな差がでてしまうものです、ですが、年代別の平均貯金額を知ることによって、自分の財政状況の現状などを把握し今後のライフプランを考える一つのきっかけにもなります。

本記事では、金融広報中央委員会、R5年の調査データを参照し、20代から70代までの貯金額を紹介します。

年代別の平均資産額

R5年単身世帯の資産額

平均値中央値
20歳代 121万円9万円
30歳代  594万円100万円
40歳代  559万円47万円
50歳代  1,391万円80万円
60歳代  1,468万円210万円
70歳代  1,529万円500万円

R5年2人以上世帯の資産額

平均値中央値
20歳代 249万円30万円
30歳代  601万円150万円
40歳代  889万円220万円
50歳代  1,147万円300万円
60歳代  2,026万円700万円
70歳代  1,757万円700万円

20代の資産の平均額と中央値

金融広報中央委員会によると20代の単身世帯では、平均貯金額は約121万円、中央値は9万円となっています。一方、2人以上の世帯では平均が249万円、中央値が30万円です。
この年代はキャリアをスタートさせたばかりで、貯金を始める基盤を築いている段階です。様々なWEBサイトや動画などの解説で言及されておりますが、平均値は資産額が極端に多い人がいると平均値は必然と高くなってしまうため、中央値が現実的な数値と言われておりますので、平均値はあくまで参考程度としておくのがいいかもしれません。

30代の資産の平均額と中央値

30代では、単身世帯の平均貯金額が594万円、中央値が100万円となります。2人以上の世帯では平均601万円、中央値が150万円です。
この年代は家族を持ち始め、住宅や子供の教育など、大きなイベントが控えている方も多く、将来に向けた貯金を意識し始める時期です、またキャリアアップのための転職したりするのもこの年代が多いと思われます。

40代の資産の平均額と中央値

40代の平均貯金額は、単身世帯で559万円、中央値が47万円です。2人以上の世帯では平均889万円、中央値が220万円となっており、この年代では教育費や住宅ローンなど、大きな出費が重なっている年代と入れるでしょう。
単身世帯に関しては、平均値、中央値ともに30代と比べて低くなっているのも特徴です。

50代の資産の平均額と中央値

50代になると、単身世帯の平均貯金額は1,391万円、中央値は80万円です。2人以上の世帯では平均1,147万円、中央値が300万円となり、子育てが一段落し、老後の資金を貯め始める人が増え始めます、この年代から平均値は1,000万を超えてきますが、中央値は微増です。

60代の資産の平均額と中央値

60代では、単身世帯の平均貯金額が1,468万円、中央値が210万円です。2人以上の世帯では平均2,0260万円、中央値が700万円となり、中央値が50代から一気に増えてきます。おそらくですが、退職金の受け取りなどが貯金額に影響を与えていると考えられます。

70代の資産の平均額と中央値

70代では、単身世帯の平均貯金額が1,529万円、中央値が500万円万円です。2人以上の世帯では平均1,757万円、中央値が700万円となり、この年代になるとフルタイムで働くことは難しくなってきます、

平均値ですら2000万円をためられている年代ない

少し前から話題になっている「老後2,000万円問題」ですが、どの年代をとっても数字が高くなりやすいとされている平均値ですら、2,000万円を超える年代はありませんでした。
ただ、これらのデータは、個々のライフステージや家庭状況に応じた貯金の目標設定に役立つ情報を提供し。貯金の目標額を設定する際には、これらの平均値や中央値を参考にしつつ、自分の収入、支出、ライフプランに合わせて計画を立てることが重要ですし、なにより、貯金を増やすためには、無駄な支出を減らし、収入の一部を定期的に貯金に回すことが効果的です。また、投資などを通じて資産を増やす方法もありますが、リスク管理をしっかりと行い分散投資などの対策をとることが大切です。

まとめ

貯蓄・資産形成は個人の価値観や目標に大きく左右されます。自分にとって何が大切か、どのような未来を望むかを考え、それに合わせた貯金計画を立てることが、賢明な財政管理への第一歩と言えるでしょう。貯金額を増やすための具体的な方法やコツについては、専門家にアドバイスをいただくのも一つの選択かもしれません。

関連記事